有価証券

有価証券(ゆうかしょうけん)とは株式や債券のことを指します。

株か~。知り合いに株式投資してる人がいるな~。

うん。個人でも人気だけど、会社も資金の運用方法として株式を保有することがあります。他にも子会社や関連会社の株式を保有することもあるし、有価証券はその保有目的に応じて資産上の区分が異なります。

保有目的に応じて?

そう。大きく分けて4種類あるんだ。
有価証券の種類
①売買目的有価証券
②満期保有目的の債券
③子会社株式・関連会社株式(2つを合わせて関係会社株式とも呼びます)
④その他有価証券

なんじゃこりゃ・・・。

①は短期売買を目的とした有価証券です。株価の値上がりを期待して売買します。キャピタルゲインを狙ってるんだね。
②は債券限定です。債券には期日が設定されているので、満期までずっと持っていることを目的としています。債券の利息狙いですね。
③は子会社株式や関連会社株式です。これは売買を目的とはしていません。ずっと持っているつもりです。
④は①、②、③以外の有価証券です。

えと・・・、債券ってなんだっけ?

債券というのは国や地方公共団体、会社などがお金を借りるために発行する有価証券です。国債とか社債っていうのがそうですね。

・・・つまり借金?

発行する側からしたらそうだね。

それって借入金とどう違うの?

違いはお金を借りる相手の数かな。借入金は銀行とか取引先とか1つの特定の相手からお金を借ります。一方で債券の場合は不特定多数の相手からお金を借りることになります。

とりあえず4種類あることを説明したけれど、これは1級のレベル。
3級では①の売買目的有価証券だけ知っていたら大丈夫。

ありゃ、そうなんだ。
有価証券の仕訳
例:当社は売買目的でA社株式を1株につき3,000円で10株買い入れ、手数料2,000円とともに小切手を振り出して支払った。
資産の増加→(売買目的有価証券)32,000 / (当座預金)32,000←資産の減少
例:上記A社株式を1株あたり3,500円で5株売却し、代金は小切手で受取った。
資産の増加→(現金)17,500 / (売買目的有価証券)16,000←資産の減少
/(有価証券売却益)1,500←収益の増加
例:上記A社株式を1株あたり3,100円で3株売却し、代金は月末に受け取ることとした。
資産の増加→(未収金)9,300 /(売買目的有価証券)9,600←資産の減少
費用の増加→(有価証券売却損)300 /

これだけ分かっていれば大丈夫!

例のA社株式の券面価額は1株3,000円ですが、帳簿価額は購入手数料2,000円も含めることになります。だからA社株式の1株当たりの価値は32,000円÷10株=3,200円/1株(以下@3,200円とします)。

商品を仕入れるときの付随費用と同じだね。

そうそう。あれと同じ。
@3,200円を@3,500円で売却したら利益がでます。その利益分を有価証券売却益という収益の勘定で表現します。
逆に、@3,200円を@3,100円で売却したら損失がでます。その損失分を有価証券売却損という費用の勘定で表現します。

買って、売る。とりあえずこれでいいのかな。

うん。3級ではそれで十分です。