
ここまでで基本的な商品売買の仕訳を勉強してきました。ところで商品を仕入れたり、売ったりしていると、値引きや返品ということも起こりえます。

値引きっていったら大阪のおばちゃんだね!

イメージはそうだね。値引きは商品にキズがあったりした場合にお金を払い戻してもらい、返品は品違いなどの理由から商品を返却することを言います。
これらに加えて割戻(わりもどし)という代金を少なくする取引があります。これは大量に購入することで得られる値引きです。
たくさん買ったらサービスしてもらえたりするでしょ。あれのことです。

割戻かぁ。確かにたくさん買うとおまけもらえたりするよね。

値引きで気をつけてもらいたいのは、簿記上値引と割引の意味は異なっているということだね。

へ? 割引って値引と同じように使ってるけど?

そうだね、日常的には同じように使ってるね。「500円分の割引券」とかね。でもちょっと、と言うかかなり違うんです。でもまぁ、日商簿記3級では割引は出てこないのでここでは割愛します。
例:掛で仕入れた商品3,000円を返品した。
仕訳
負債の減少→(買掛金)3,000 / (仕入)3,000←費用の減少
例:現金4,000円で仕入れた商品に傷があったので500円値引きしてもらった。
仕訳
資産の増加→(現金)500 / (仕入)500←費用の減少
例:現金で売り上げた商品2,000円が返品された。
仕訳
収益の減少→(売上)2,000 / (現金)2,000←資産の減少
例:掛で売り上げた商品3,000円から200円値引きした。
仕訳
収益の減少→(売上)200 / (売掛金)200←資産の減少

上の例から分かるように、値引きと返品の仕訳は基本的に同じです。商品の仕入れや売り上げの逆仕訳をするだけです。非常に単純です。

そうだね。簡単だね。内容を入力してください。

ただ値引きと返品は商品の利益率を計算する時に扱われ方が異なるので厳密には異なる取引として区別しておかなければいけません。
しかし、値引きと割戻は同じものとして考えて構いません。仕訳も同じです。

ん? 利益率?

簿記3級では必要ないので、とりあえず返品と値引き・割戻は逆仕訳をすると覚えておけば大丈夫でしょう。