消費税は平成元年4月1日以後導入された税金です。
税率は3%(平成元年4月1日〜平成9年3月31日)、5%(平成9年4月1日〜平成26年3月31日)、8%(平成26年4月1日〜令和元年9月30日)、10%(令和元年10月1日〜)と増加の一途を辿っています。
消費税は消費者が納付すべき税金ですが、消費者が国に税金を納付することはありません。
「今日は缶ジュースを買ったから消費税9円を国に納付しなきゃ」
なんてことはしませんよね。
消費者は商品を購入する際、商品価格に消費税を上乗せしてお店にお金を支払います。
お店は消費税をお客から預かって、
消費者の観点からはあまり気にする必要はありませんが、消費税は国税と地方税が混じっています。
税率3%の時は全て国税でしたが、5%(国税4%、地方税1%)、8%(国税6.3%、地方税1.7%)、10%(国税7.8%、地方税2.2%)、軽減対象8%(国税6.24%、地方税1.76%)という内訳になっています。